サイトアイコン 秋葉原・岩本町のギター教室 -TsuneGuitarMusicSchool

ギターワンポイント講座『ギターで考える音階・スケール最初の一歩』

今回は音楽の能力を向上させる為には触れる事を欠かせない音階、スケールについての講座です。
技術・運動の面から見ても音階を暗記してウォーミングアップに取り入れる事が出来れば、各指の精度を向上させるのにも大変効果的ですし、様々な応用練習にも繋がっていきます。是非覚えて使えるようにしていきましょう。

音楽の授業やクラシックの楽典等では漢字で「音階」と書かれ、ポピュラー等では「スケール」と表記される場合が多いようですが、どちらも起点にした音から特定のルールに従ってオクターブ上まで並べた同様のものを表します。
音楽の授業等でも早い段階で登場する「ドレミファソラシド」もこの音階の一つです。

ピアノの鍵盤で考えると真ん中のドから全部白い鍵盤を追って行くと全部で8音で「ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ド」になります。

ギターのフレットに置き換えて考えると、間に黒鍵を挟む所はフレット2つ分進み、間に黒鍵が無いミ~ファ、シ~ドの部分は1フレット進むと考えます。

黒鍵を挟みギターで2フレット進む所は「長2度」、黒鍵を挟まずギターで1フレット進む所を「短2度」と呼び、長調音階の場合は起点となる主音ドから「長長短長長長短」と進むとオクターブ上のドに到達します。

(※長調音階=メジャースケールについては上記ドレミ~と同じですが、短調音階=マイナースケールはルールが変わります。)

鍵盤は視覚的にシンプルで、楽典や理論書等を読んでいても鍵盤を例に書かれている場合が多く「なるほど」と納得し易いのではないかと思いますが、ギターの教則本では便宜上複数の弦をまたいで進む指使いで説明される事が多いためか、上記のような事を始め、スケールの話が必要以上に難しく考えられてしまう傾向があるようです。

上記フレットボードの図を、以下で譜面にして続きを説明していきます。

ギターのCメジャー調の音階練習で起点になる事の多い⑤弦3フレットから「長長短長長長短」と進む際のフレットは下記譜面の左の図の様になります。

左手の横方向へのジャンプが多く、滑らかに演奏するのが困難です。
そこで、4度高いとなりの弦をうまく利用して同じ音の幅で進む経路を考えてみましょう。

上記譜例左から右へ、1か所だけ指使いを変更します。

そうすると左指が⑤弦で2,4と進んだ5フレットのレの音から4弦2フレットのミの音へ、横の動きが無い形でつなぐことが可能になります。
同じ要領で下記譜面の様に進み、3弦で一度だけポジション移動をすれば2オクターブの音階になります。

1本弦で横に進む部分を縦に置き換えられるだけ置き換えた、と思うとわかりやすいでしょうか?

指使いで纏めると⑤弦、⑥弦から始める場合は2-4、1-2-4、1-3-4で1オクターブ、最後の4の部分でポジション移動をすると次のオクターブに繋がりますが、③弦と②弦は音の幅が他より1フレット分短い為、ズレが生じるので要注意です。
上記に何度か出てきた「長長短長長長短」で整理してみるとそれらのズレ方を含め、だんだんギターの音の配列の仕組みがわかってくるでしょう。

左手の4本の指でまとめて弾ける所は、細々した横移動をせずにまとめて弾いてみましょう。単純に「何フレットが何の音!」とラベルを貼るよりは、それぞれの音の並び方、関係性を把握する方が応用が利くでしょう。

参考までにCメジャーの起点になるドの音の場所を一般的なギターで弾けそうな範囲で記載しておきます。(フレット数の少ないギターでは20フレットは存在しない場合もあります)

①弦8フレット、20フレット
②弦1フレット、13フレット
③弦5フレット、17フレット
④弦10フレット、22フレット
⑤弦3フレット、15フレット
⑥弦8フレット、20フレット

実際にレッスンを受けてみたい、ギターをより深く学びたいという方はお気軽に秋葉原、神田、岩本町からあるいてすぐのギター教室へお越し下さい♪

ページ上部また下方より体験レッスンお待ちしております。

モバイルバージョンを終了